続・「風の散歩道」 K191 東津軽郡外ヶ浜町平舘周辺

松林を背景に浮かび上がる二棟の休憩所?

平舘田の沢の”台場跡”・・・

さらに、前回続き・・・

陸奥湾を海岸沿いに南下していくと、何やら背の高い二棟の建物と、それを繋ぎ合わせるように真ん中に一棟の建物。

トイレ休憩にも丁度良いタイミングであったので、早速車から降り海辺周辺を散策、・・・歩いてみる。

海辺から見て北方向には灯台があり、周りには東屋風の屋根が並ぶ。
きっと夏場は海水浴で賑わう所なのだろうが、残念ながら今回のコレラ騒ぎでいずれも閉館中のようだ。

今回は、この棟続きこの赤屋根の建物。
バックには深々とした松林、その松林に建物が浮かび上がっていた。

 

続・「風の散歩道」 K190 東津軽郡今別町袰月周辺

波もなく穏やかな一日。前方の岬先端には灯台が赤い色で一際目立っていた。

のどかな漁村・・・

鳥居があり奥には滝が・・・、
駐車スペースがあったので、止め車を止めチョイ見したあと海辺へ・・・

なにせ長時間の運転となると腰への負担が伴う近頃、これ幸いと休憩がてら海沿いの岸壁を覗いて見る。

そんなタイミングで休憩したここは、確か今別町袰月(ホロツキ)であったかな?
早くも記憶が定かでない、・・・トホホ

 

続・「風の散歩道」 K189 東津軽郡外ヶ浜周辺

「くたびれた様子の防風柵」津軽半島外ヶ浜周辺の漁村。

くたびれた様子の防風柵

久々の津軽半島・・・

津軽半島と言っても、今回は半島先端部の東寄り、外ヶ浜周辺の漁村。

今では海岸通りと並行しバイパスが通っている為、先ずは今別町へ直行。
そこから海沿いに陸奥湾を南下することに・・・

途中「袰月海雲洞釈迦堂」なる鳥居など目にしながら海岸沿いを走る。
さすが今ではバイパスが通った為に、走る車の数は少ない。

こうして見つけた今回のモチーフは”くたびれた様子の防風柵”。

漁村ではよく見られる景色で、荒れ狂う潮風が吹き付けるのだろう、色は褪めそしてまた一部の板は剥がれている。

 

続・「風の散歩道」 K188 旧相馬村藤沢野田周辺

今ではおそらく「納屋」のような使われ方をしているのだろう、青屋根の民家。

青屋根の民家

今回は、前回見下ろした山の高台を下り、その右手にある集落。

相馬川と合流する作沢川?その上流沿いに道があり、少し進むと畑や田んぼの奥に一段高めの集落。そこに見えた青屋根の民家。

今ではおそらく「納屋」のような使われ方をしているのだろう。

ここ旧相馬村周辺は結構この屋根の建物がまだ見られるようだ・・・

 

続・「風の散歩道」 K187 旧相馬村周辺

旧相馬村「農村公園(羽根山)」辺りからの眺め・・・

旧相馬村「農村公園(羽根山)」からの展望

この日は久しぶりに旧相馬村周辺の散策を決め込む。

弘前市石川~百沢間のアップルロードを走っていると、「星と森のロマントピアそうま」の案内板に誘われ山手に突入。
本来、一段高めからの眺めを望む気持ちがあり、すんなり誘導されていた。

山道を走る内”ロマントピア”正面入り口に出、そこをスルーして奥へ奥へと、奥の細道ならぬ”奥の農道”へと進むも途中で断念。

こうしてさ迷う中、出会ったのが「農村公園(羽根山)案内図」というかなりくたびれた看板のある展望所。

今回は、その少し下からの眺め。