モチーフ探しの散策・記録に止めるためのページ、風景をもじり“風”の散歩道としてつづるBlogです。
そして、このサイトは青森県の西、日本海側の津軽一円を散策したBlogSiteです。
更新 続・「風の散歩道」K325 黒石市三島高館周辺

★ 梅雨空に霞む集落
所要を済ませた帰り道、脇道に入り更に農道へと入り込んで見たこの日。
何時も浪岡方面へ向かう時見る田んぼなのだが、田んぼと平行に南・北に走る農道からの眺めは初めて。
農道からは東方向を見る眺めだが、まさに梅雨空の影響で集落近くからは梅雨空に霞み不思議な眺めとなっていた。
擦れて見える山並みの奥は八甲田連峰のはずだが、全く見えない。
昨年まで連載していた「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・
更新 続・「風の散歩道」K324 弘前市・農道より愛宕を見る

★ 遠くに機械音の聞こえる農村
平野部と岩木山の麓との境にあたる通り。
時々走るこの道だが、通りを走るだけでは民家に囲まれ周辺の状況が分からない。
そこで、広い田んぼの中を走る道を思い出し、そこから眺めて見る事に!
それが今回の散策地、「愛宕神社」のある地を農道から角度を変えて見た眺め。
空模様にもあるが後ろに控えるのは「岩木山」なのだが、あえて「岩木山」を外した。
山並みの高い所には大きな配水タンクや温泉が有り、この山並みの裏側にはもう一集落ある。
★ こちらは南方向の八幡地区。

昨年まで連載していた「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・
更新 続・「風の散歩道」K323 梅雨空にくすむ「岩木山」

★ 梅雨空にくすむ「岩木山」
前回とほぼ同じような眺めの「岩木山」。
今回は直線で北へ10km程だろうか、旧浪岡町・杉沢?の一段高めにあるリンゴ園周辺からの眺め。
この日も晴れの日と言うほどでもなく、曇りでもない天気。
近くはクッキリ見える物の、ある程度距離があるとくすんで見える。
そして正面に見える山並みは、何処もかしこもアカシアの花が満開。
そんな日の一景。
昨年まで連載していた「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・
更新 続・「風の散歩道」K322 足元隠す「岩木山」

★ 足元隠す「岩木山」
晴れでも無い! 曇りでも無い!!
そんな天気のこの日目にした「岩木山」。
黒石市内を走行中、山頂だけはチラリと覗けていた「岩木山」。
視界の広い場所へ出ると、山頂辺りは見えているのだが下半分は雲隠れ。
足元に見えるはずの弘前周辺は雲に隠れ見えない。
時々この様な眺めは有るが、これは見ておいた方が良い、そんな気持ちに押されて見届けた一景。
「岩木山」の東に位置する黒石市の山手の高台のリンゴ畑。
普段は見通しが良く、手前は黒石市内、前方は弘前市街地が一望出来、更に左手奥には白神山地が一望出来る場所。
今回はその弘前市街地が雲隠れしている、何とも面白い眺め。
無意識のうちに「岩木山」がクローズアップで描かれている。
昨年まで連載していた「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・
更新 続・「風の散歩道」K321 つがる市牛潟(旧車力村)周辺

★ 田植え真っ最中!!
青緑に埋もれるほど季節の走り出した近頃。
5月と言えば田植え時。
その田植えの様子伺いに出掛けて見たこの日の散策。
昔と違い今は機械での田植と有り、一気に作業が進む。
横に6~7連位長くセットされた苗を一気に植えて行く為、あっという間に植えられて行く。
今回はそんな田植えからの情景。
出掛けた時間も遅い為、7・8割方終わりの状態。
田んぼの中には一人・二人が何やら手作業していた。
そんな季節到来の津軽一円。
昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・