更新 続・「風の散歩道」K323 梅雨空にくすむ「岩木山」

ほぼ田植の終えた津軽地方。水蒸気が多いのか、この日も遠くの「岩木山」はくすんでいた。

★ 梅雨空にくすむ「岩木山」

前回とほぼ同じような眺めの「岩木山」。
今回は直線で北へ10km程だろうか、旧浪岡町・杉沢?の一段高めにあるリンゴ園周辺からの眺め。 

この日も晴れの日と言うほどでもなく、曇りでもない天気。
近くはクッキリ見える物の、ある程度距離があるとくすんで見える。
そして正面に見える山並みは、何処もかしこもアカシアの花が満開。

そんな日の一景。

 

昨年まで連載していた「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K322 足元隠す「岩木山」

足元を隠す「岩木山」。この日の眺めは何とも言えぬ眺め。

★ 足元隠す「岩木山」

晴れでも無い! 曇りでも無い!!
そんな天気のこの日目にした「岩木山」。

黒石市内を走行中、山頂だけはチラリと覗けていた「岩木山」。

視界の広い場所へ出ると、山頂辺りは見えているのだが下半分は雲隠れ。
足元に見えるはずの弘前周辺は雲に隠れ見えない。

時々この様な眺めは有るが、これは見ておいた方が良い、そんな気持ちに押されて見届けた一景。

「岩木山」の東に位置する黒石市の山手の高台のリンゴ畑。
普段は見通しが良く、手前は黒石市内、前方は弘前市街地が一望出来、更に左手奥には白神山地が一望出来る場所。

今回はその弘前市街地が雲隠れしている、何とも面白い眺め。
無意識のうちに「岩木山」がクローズアップで描かれている。

 

昨年まで連載していた「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K318 森田周辺

つがる市周辺(森田村・鶴田村他)をグルグル回る内、何時の間にか先程通った場所にまた来たようだ。
ここはその通りの反対側の眺め。

★ 出始めたヤナギの新芽

あえて農道らしき通りを通る為、相変わらずの迷走状態。

いつの間にか先程通った所を逆方向から来たらしい。
2~300m程も離れているだろうか?
ここは先程の通りの反対方向の小さな溜池。

丁度ヤナギの新芽が出ていて、溜池に淡い緑の影を落としていた。

(前回投稿の続き・・・)

続・「風の散歩道」 K316 旧森田村から建石を観る

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K317 鶴田・つるの里ふるさと館

桜咲き始めた津軽地方。咲き始めたばかりなので茅葺の古民家が良く見える。

★ 桜咲く「つるの里ふるさと館」

すっかり春めいて来た津軽地方。
数日の間に畑の大地は緑色となり、桜の花も咲き始め今では満開のニュースがそちこちで聞かれる。

今回は鶴の舞橋へ入り込む一歩手前「つるの里・ふるさと館」の一景。

この日は、まだ咲き始めであったので花の一輪・一輪が逆に目立つ感じであった。
また、枝越しに茅葺屋根の見える所が有るのが幸いであった。

建物をグルリ歩いて見ると、桜の木と隣り合わせのようにアジサイが植えて有るようだ。

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」 K313 弘前市三世寺周辺

周辺はまだ水溜りや茶色の稲刈り後の色なのに、ここだけは少し草が伸びだし緑の色となっている。

★ 春の始まり・・・?

今回は津軽平野の雪解け視察。

ここ数日で一気に雪解けの進んだ津軽平野。
少しよそ見をしているうちに地肌が顔を出し、一面白から茶色へと変更。
ただし、リンゴ園等の少し高めにある地はまだ白い。

そんな中見つけたのが今回の一景。

茶色一面の周辺とは違い、ここだけは何故かしら緑の芽が伸びだしている。
ひょっとして小麦を収穫した後だろうか?
近所で見掛けた”稲作から小麦栽培へ変更”した田んぼが、まさに今こんな感じだった!!

加えて、岩木山の後ろだけが青空で、他はトロンとした薄い雲。
その青空が山頂の白い雪を目立たせている。

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編