
★ 茅の防雪柵
前回の散策時、ヒョイと見掛けたモチーフを思い出した今回のモチーフ。
冬の津軽名物「カッチョ」。
冬ともなれば津軽平野は風通しが良すぎ、北津軽方面ではその暴風雪の対策として用いられる板塀の柵「カッチョ」。
近頃あまり見かけなくなった民家の防雪柵だが、ヒョイと藤崎町周辺で見掛けたこの柵。
板塀ではなく茅の柵で、後から思い出してどことなく懐かしさを感じた。
以前のブログ投稿で探してみた所、「K010 金木周辺カッチョ」他、三件が出て来た。
キーワード:”カッチョ”
モチーフ探しの散策・記録に止めるためのページ、風景をもじり“風”の散歩道としてつづるBlogです。
前回の散策時、ヒョイと見掛けたモチーフを思い出した今回のモチーフ。
冬の津軽名物「カッチョ」。
冬ともなれば津軽平野は風通しが良すぎ、北津軽方面ではその暴風雪の対策として用いられる板塀の柵「カッチョ」。
近頃あまり見かけなくなった民家の防雪柵だが、ヒョイと藤崎町周辺で見掛けたこの柵。
板塀ではなく茅の柵で、後から思い出してどことなく懐かしさを感じた。
以前のブログ投稿で探してみた所、「K010 金木周辺カッチョ」他、三件が出て来た。
キーワード:”カッチョ”
リベンジ続き・・・
板柳町から鶴田町へ、そこから岩木川を超え廻堰(鶴の舞橋)方面へ進む流れで走ったこの日の散策。
岩木川を超え間もなく、田んぼの向こうの集落へ向かう道を見つけ入り込んでみる。
一面雪の一週間前とはガラリと景色が変わり、田んぼは地面を露出し茶色、上空には渡り鳥が飛び交う。
そんな、景色の中の集落を横目に見ながら通り抜けようとした時、目に飛び込んで来たのが昔懐かしの”カッチョ”。
今回はその懐かしの”カッチョ”。
この津軽名物”カッチョ”。その板塀の防風柵”カッチョ”が民家をガードしているここは、鶴の舞橋から東へ数キロの所。
この”カッチョ”、名前がなかなか出てこず、たしか以前描いた事があったはずと探してみた所、2018年の記事”金木地域”で取り上げていた。
まさに、記憶・記録に残す為と位置付けたこのblog、この記事で何度か目の役にたった。
ググってみた所(津軽弁で「防護柵」を意味します。津軽地方では、豪雪地帯のため鋼製の防雪柵がよく見られます。)と、AIが伝えてくれた。他はサイトでは「防護柵・防雪柵」としては出てこなかった。
カッチョ=地吹雪の津軽平野の民家を守る板で敷地を囲んだ板塀。