続・「風の散歩道」 K039 実りと雲と岩木山


20170928_20170923_iwakisanhantakena

収穫間近の津軽平野・・・
夕食の買い出しに出かけたこの日の午後。
西に見える「岩木山」周辺の雲は、何とも魅力的なと言うよりは劇的と言っても良いような姿を見せていた。
これを逃す手はないと買い物を済ませた後、見通しの利く水田地帯へと車を走らせた。
・・・が、残念なことに先ほどとは様子が違っていた。
山頂から三分の一は雲に隠れ、南の稜線は雲の隙間から光線を落し、北斜面は稜線に沿い雲がまとい付くように連る。
最初観たときはこの様な情景であったのだが、北斜面は時間が経つほどに雲に覆われ、しまいにはすそ野まで隠れてしまい、まさに雲隠れをしてしまった。
角度が変わればと南へ移動するも、刻々と変化する雲にはそっぽを向かれて、やむなくお帰りとなった頃には、はやくも秋の夕暮れの空となっていた。
この日はそんな津軽の“実りと雲と岩木山”の一時の交わりを垣間見た日となった。

モチーフ探しの為の散策。その取材・回想のメモ、そして何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」(風景をもじり“風”)。
その続きとしてこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/

続・「風の散歩道」 K030 荒れる雲(旧浪岡市郊外)


20170719_20170718_sunsettogawa

夕暮れ時の荒れる雲(旧浪岡市郊外)
買い物を兼ね、ぶらり出掛けたこの日。
車の窓越しに景色を見ながらの走行も、これと言うモチーフを目にすることなく青森市街地に到着。
その買い物、ほんのちょっとしたモノ(この日は画材)なのだがそれが近くには無い!
つい先日も一品数百円の商品が大型店でも置いて無い!!
ありきたりの物ならいざ知らず、目で確認しての商品となると適当とはいかず、こうした時は困ってしまう。
今どきのネット通販がこのような現象に拍車をかけているらしく、古くから知る釣具店の店主が嘆いていた。
今回はそんな思いをした帰路の一景。
青森市内からひと山越えての帰路、それまで山道と逆光の為気付かなかったのだが、平野部に下りてくると異様な空が一面に広がっていた。
どす黒い雲あり、薄い雲で太陽光を拡散する雲あり、はたまた夕暮れ間近の青空ありと・・・
そんなここは、荒れる雲に見え隠れする太陽に照らされる旧浪岡市郊外の田園風景。
==========================================================================
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続編として、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/ 

続・「風の散歩道」 K029 西目屋周辺その3 「マタギ小屋」


20170717_20170630_matagikoya

前回の続きの続き・・・「マタギ小屋」
世界遺産「白神山地」への東の入り口、そして登山口の拠点となるここ「アクアグリーンビレッジANMON」。
滑り台やらコテージやら、敷地内をグルリ一回りしてみたが、この暑さの中草刈り作業をしていた。
さぞかし暑い事だろうと思わず同情するほどの光景。
一回りした後気付いた「暗門神社」。
入り口の近くにあり、ここはひとつ〆にと思い、上ってみると社がある。
そしてその社の横には三角屋根の建物があった。
回り込んでみると「マタギ小屋」とある。
そう言えば、その昔県人の登山家で作家でもある「根深 誠」氏の著書(釣りに関した本)に写真で掲載されていたかな・・・?
などと思い出す自分がいた。
今回はこの「マタギ小屋」。
中を覗くまではしなかったのだが、マタギが何時でも立ち寄れるようその中に“味噌・塩”等を保管しておくような記述があったと記憶くしている。
===========================================================================================
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続編として、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/

続・「風の散歩道」 K028 西目屋周辺その2 「ANMONコテージ」


20170701_20170630__anmoncottage

前回の続き、西目屋「アクアグリーンビレッジANMON」のコテージ
世界遺産「白神山地」の東の入り口にあたる西目屋村。
その村はずれに出来た大きなダム「津軽ダム」が完成、今年そのオープンイベントが行われたそうだ。
近くにある白神山地にちなんで津軽白神湖(つがるしらかみこ)と命名された・・・と事。[ウィキペディアより]
このダム沿いを走るバイパスをひた走ると突然細い道に入る。
右に左にくねくね曲がる林道で、走るうちに“徐々に記憶が蘇って来た”。
(ここは少しカッコウを付けた言い回しにしておこう)
それにしても「これほど道が狭かった?」と思うくらい狭く感じたこの日は、ここまでの道のりが近年のバイパスと言う事で作りがそれだけ立派な物造りと言う事なのだろうか?
この日の終点「アクアグリーンビレッジANMON」までの数kmは「あっ、この橋は、このカーブは」と過去を思い出しながらの走行。
何よりこの日もまたお出迎えをしてくれたのが“赤顔のお猿さん”。
ガードレールの下からお尻をだし、顔だけをこちらに向け
「何しにまた来たの、本当にうるさいったらありゃしない」と言わんばかりであった。
二度あることは三度ある、以前の “K018 深浦町・十二湖のカタクリの花”で書いた通りの三度目となった瞬間だ!
ようやくたどり着いた「アクアグリーンビレッジANMON」
立派な建物が建ち、中には売店やお食事処があり奥には温泉もあるようだ。
時間があれば「一っ風呂!」と行きたい所であったが、この日はやめ、代わりにお食事タイム。
時間的にも昼時とあって数組のお客さんたちが陣取り、一様に「ざるそば」のご注文。確かにこの日の暑さを考えるともっともと思えるオーダーのようだ。
この「ビレッジ」の敷地を散策してみると、建物の横には駐車場、その奥には木造の砦が建ち滑り台らしきものがあり、称して「わんぱく砦」だそうだ。
一段高めにはコテージがある。建物を回り込み一段下に駐車場、さらに一段下へ回り込むと川沿いにキャンプ場がある。
今回はこの一段高めにある「コテージ」。
この時期ともなるとすっかり樹木に覆われ、見通しが利かない中の一筆。
===========================================================================================
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続編として、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/ 

続・「風の散歩道」 K027 西目屋周辺


20170701_20170630_nishimeya1

花びら(タチアオイ)越しの「岩木山」・・・
今年に入り二度三度と、これまで何度か目指した目屋方面。
その都度、突然の進路変更で、これが初めての西目屋の津軽ダムとそのバイパス通り散策となった。
この西目屋周辺のを初めて走ったのは、まだ世界遺産になるず~っと前の事。
途絶えて20年近くもなるだろうか?
よくこの道、目屋から岩崎へと白神山地を横断する“弘西林道”(現白神ライン28号と呼ぶようだ)を通り、赤石川・追良瀬川に釣りに出かけたものだ。
確かにその頃、伐採・伐採で本来は青々とした原生林であるはずの山並みが、一面茶色となっていた記憶がある。
ほどなく世界遺産の話が出始め、当時「これじゃ騒ぎになるはずだ」と思ったものだ。
そんな思い出が津軽ダムのニュースを耳にし、二度三度と気を向かわせたのだろう・・・
この日は「暗門の滝」のある「アクアグリーンビレッジANMON」まで足を運んでみた。
そこから先はゲートロックはしていないのだが、以前とは何かしら雰囲気が違うものを感じた。
この「アクアビレッジ」、コテージやキャンプ場があり、この日は適度に人が訪れていて、それなりの賑わっているようで、シーズン盛期ともなるとかなりの賑わいを見せるのだろうか?
今回はモチーフを探しながらの帰り道、「岩木山」がちょっぴり顔を覗かせる目屋の入り口周辺。
あえて旧道を通り見つけた場所で、背丈の高いタチアオイ(たぶん?)の隙間からのぞいた目屋の一角。
あと10日もすると満開となるのだろうか?


20170701_20170630_tachiaoi1

===========================================================================================
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続編として、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/ 

続・「風の散歩道」 K026 弘前市相馬(旧相馬村)


20170620_20170620_soma2

小高い山並み越しの「岩木山」・・・
この日出かけた先は弘前市相馬(旧相馬村)。
所用で弘前市役所へ出向き、早々に用事を済ませ「今日は岩木山周辺散策」と思っていたのだが、途中DIYショップへ立ち寄ったのが心変わりの始まり・・・
ショップを出て信号二つ目。
天の声が聞こえた訳でもないのにフッと信号を左へハンドルを切る。また何時ものように衝動に駆られ暴走が始まった。
暴走と言っても“スピード狂”ではなく、仲間内からは“発作・病気”が起きたと冷やかされているたぐいだ。
一応目指した先は西目屋のダム方面で、地図上では岩木山からは真西のようだ。
狭い通りを走りながら右往左往走る回るうち出た先は相馬の紙漉沢との事、いつの間にか西目屋方面の通りとは交差していたようだ。
自販機に補充する店主に尋ねると、ここから奥はまだかなりあるとの事、せっかくなので奥へ奥へと車を走らせた。
あとどれ位・~と思いながらの走行、途中案内を乞うにも「人っ子一人見当たらず!」。
リンゴの選定作業をする農夫をようやく発見、車をバックし地域周辺の事を尋ねる。
話によるとこの先は少し行くと舗装道路は終わりとの事で、ここはこの道の村はずれ相馬の「藍内」との事。(相馬村なので「相内」かと思いきや“藍”のようだ)
後日マップで調べると、途中右へ曲がっていると「相馬ダム」の方へ行くらしい。
案内の通り数百メートル先は塗装が途切れ、しかもその先はゲートロックで通行止め。
なんでも途中崖崩れが発生したとの事。
その道なりに流れるのが「相馬川」との事。
渓流好きの自分にとって、このきれいな水と渓相に思わず車を降り川沿いを歩いてみた。
今回はこの相馬地区周辺。
帰路、相馬川を挟んで反対側の道を走る事で目にした眺めで、小高い山並みをバックに程よい感じで集落が並び、その奥からこちらを覗き見をするかのように「お岩木山」が山頂をのぞかせていた。
===========================================================================================
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続編として、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/ 

続・「風の散歩道」 K025 リンゴ園より望む「岩木山」


20170614_20170613_mtiwakinagasaka_2

分厚い雲と「岩木山」・・・黒石市長坂周辺
ふと見上げた空・・・
その雲の異様さに感じるものがあり、西の空「岩木山」方面を見るも建物や木々に阻まれいまいち見通しがきかない。
ここはひとつ・・・、と向かった先はリンゴ園のある山手へ行ってみる事にした。
案の定これがまた面白い光景を見せていた。
「岩木山」の6割以上を飲み込んだ分厚い雲と雲。
その隙間にはうすーい雲があるのだろう、直接光が差し込むのではないのだが異様な明るさがある。
普段あまり目にしない色合いで「岩木山」の足元と周辺地域を明るくしている。
そんな景色を見せてくれるここは黒石市の山手、程よい西斜面を持つリンゴ園。
程よいというのは、その昔・・・
リンゴ農家曰く「水はけの良い事!」と“良いリンゴを作るには?”の問いに“いの一番”に帰ってきた返事。
肥料・手入れ等は当然の事で自分ではどうにもならぬ事、立地条件の一つと言う事なのだろうか、・・・はぁ~なるほどと思った次第。
ここはそんなリンゴ園からの津軽平野と「岩木山」の眺め。
きっとここの農家は「当農園こそ世界一の景観を持つ農園」と自負してるに違いない。
・・・などと大げさといい加減な憶測の湧いてくるような眺め。
————————————————————
先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続編として、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/

続・「風の散歩道」 K010 金木周辺カッチョ

先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続きを、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。


20170222_20170222_goshogawarakacho0

津軽名物? カッチョ
10数年前の記憶の下、カッチョを探し求め五所川原・金木周辺をウロチョロ散策したこの日であった。
・・・が、今となってはまったくアテにならないのが過去の記憶。
まして国道のような王道を進むのならいざ知らず、いきなり脇道へ入り込んでとなればなおさらの事。
防風柵と除雪で積み上げられた雪に見通しを阻まれる。
更には狭くなった道に車止め雪上から見るにも、行き交う車には迷惑と、思うに任せぬ有様。
しまいには別な景色で良しとし、本命のカッチョを諦めて帰路の途中見かけたのがここ・・・
左に板塀がチラッと見えた脇道であったが素通り、200~300m進んでから思い直してのUターン。
そこはバイパス通りに取り残された通りで、数件の民家が点在し、すぐまた本通りと合流する所。
左は板塀、右には芯止めをしたであろう柳の木が立ち並んでいた。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/ 

続・「風の散歩道」 K009 南の空・・・常盤村周辺

先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続きを、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。


20170218_20170209_tokiwakawabe1

津軽、南の空・・・
東西南北・・・、東・西に八甲田と岩木山、北には梵珠山、南は白神山地とつながる山々。
どちらを見ても山並みが遠く彼方に見えるここは津軽平野のど真ん中”常盤村周辺”。(・・・だったと思う)
曇り空の中、南方を見ると田んぼの中に点在する集落が東西へ走り、
手前の田んぼは白一色、その中にポツンと2・3点、気丈に残る雑草が・・・、と如何にも津軽の冬景色となっていた。
もう少し遅い時間帯であれば「雲の色・空の色」が良かったろうに・・・と思った一瞬であった。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/ 

続・「風の散歩道」 K008 五所川原市-長橋溜池

先の「都会の片隅」を少しお休みし、今の身近なモチーフ、津軽地方を「風の散歩道」と題して始めます。
だいぶ前、津軽地方を中心とした作品で開いた個展「風の散歩道」。
その続きを、続・「風の散歩道」と題してこのブログで綴ります。


20170213_20170209_goshogawaranagaha

「長橋溜池」
冬という事で今回出掛けた冬の津軽平野の五所川原方面。
前回のブログにも書いたように、防風柵と盛り上がった雪壁に阻まれ、なかなか見通しの利かない道中でかろうじて見つけたこの空間。
あえて”空間”と称したのは一面“雪の原”で、その割には田んぼらしくもない、思うに“池・湖かな?”と思った次第!
一面雪の原で数百メートル?前方には樹木が並ぶ。さらに奥には数件の民家らしい建物が見られた。
後日”ググって”見た所県道36号線沿いの「長橋溜池」と判明した。

ここはその「長橋溜池」のふちにある集落。
池の左手前、土手の上にある集落で、池の奥へと延びている。
除雪で積み上げられた雪の上にあがり、どうにか覗けるくらいの一角。
大小の樹木に見え隠れする建物。
きっと夏場は日除けとして重宝しそうな茂り具合で、ここはその隙間の広い場所。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://www.atoriezero1.jp/