続・「風の散歩道」 K137 津鉄車窓から・・・(津軽鉄道)

K137 津鉄車窓から・・・(津軽鉄道)

津鉄の車窓から・・・

今回は、ちょっと気取って“世界の車窓から”ならぬ、「津鉄の車窓から・・・」

ここは津軽鉄道五所川原駅を出発して間もなくだったろうか?
進行方向右手に見える集落と、その奥に連なる山脈。
(山脈と言うほどの物ではないが)

山頂には電波の中継塔らしき鉄塔がある。

実はこの鉄塔、自分の中で五所川原周辺を走り回る時の、目印の一つとなっていて、この鉄塔が見えなくなると、津軽半島へと一歩・二歩足を踏み入れたと感じている。

ここは、そんな津軽鉄道「ストーブ列車」の車窓からの一景。

それにしても今年は雪が少ない!!

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K136 津軽中里駅

津軽中里駅に停車中のストーブ列車

津鉄を走るストーブ列車

前回続きの続き・・・

駅なかで“金多豆蔵”と対面する直前、散策で見つけたライト・グリーンの住宅団地。
(“K134 終点・津軽中里駅周辺”)

駅横にある踏切を渡りる先、右手にあったのがその団地。
そして、引き返す帰り道、目にしたのが今回のモチーフ「ストーブ列車」

なんでもこの津軽鉄道「津鉄(ツテツ)」と呼ぶそうだ。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K135 駅なかシアター・「金多豆蔵」

昔懐かし、金多豆蔵人形劇

前回続き・・・

終点 津軽中里で下車、折り返し時間を確認した後、草々に外へ飛び出したため、駅中の様子は見ず仕舞い。

駅周辺を一周した後の、駅なか散策となった。

真っすぐ正面には手作りの食品類が並べられ、左手の壁や仕切り板に津軽鉄道の歴史を語る写真が飾られてる。
また、唐箕と言うのだろうか? 如何にも使いこなした物のようにドスンと置かれていたり・・・

場内一周した後に気付いたのが、入り口すぐ横の昔懐かしの人形劇「金多豆蔵」の人形コーナーであった。

今回はその手作りのお人形さんたち・・・

人形作りの体験教室とかの作品だろうか?
10数体ほど並べてあった。

人形劇「金多豆蔵」に興味のある方はこちらに色々あるようだ。

青森県観光情報サイト

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K134 終点・津軽中里駅周辺

ストーブ列車終点の直前にある、ライトグリーンの住宅団地。

終点手前、 ライトグリーンの屋根

今回はストーブ列車の様子をちょっぴり。

ストーブ列車とあって、出発草々始まったのが“スルメイカ焼き”。

3両編成の列車の内2両がストーブ列車。
列車一両につき2台の石炭ストーブと言った構成。

ガイドさんが、お客さん持参のスルメイカをストーブの上に乗せ、手慣れた様子でスルメをひっくり返しながら焼いてくれ。

二駅三駅ほど?で焼き上がり、持参者へ・・・と言った具合。
(?所要時間は見ていないので正確には分からない)

そうこうする内、金木駅に到着。

ここは「太宰治」生誕の地とあり、乗客の乗降もかなりあった。
停車時間も他の駅よりは若干長く、文豪様様のようだ。

残り半分、終着駅・津軽中里駅までは程よい距離感であった。

ここはその終着駅、津軽中里駅直前に目にした、気に掛かる一景。
 
駅を降り、折り返し運転の時間を見ながら、辺りを散策。
ようやく見つけた終着駅直前の住宅団地らしき“物件”の一景。

今年の極端な少雪に、ライトグリーンの屋根を丸出しで、軒を並べていた。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

 

続・「風の散歩道」 K133 津軽鉄道ストーブ列車

津軽名物「ストーブ列車」

津軽名物・ストーブ列車

津軽半島を目指すつもりで出掛けたこの日の散策。

大釈迦から五所川原方面へと向かい始めた時、奥羽本線を走る列車に本日のとるべき行動が決定された。

そう言えばニュースで流れていた「津軽鉄道ストーブ列車スタート!」
それを思い出してしまったのであった。

“思い立ったが吉日!!”、何とも都合の良い慣用句(?)があるもので、そのまま足を延ばし五所川原駅へと向かった。
 
こうして始めて乗車のストーブ列車。
“ストーブ列車”と銘打つ観光列車とあって多国籍乗車の車内であった。

今回は、その始めてのストーブ列車の“寸景”。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/