続・「風の散歩道」 K143 田舎館諏訪堂周辺

早春の集落

早春の農村・・・

記録的に雪の少ない冬を過ごした今年の津軽。

特に平野部では早々から雪が消え、除雪の入らない農道でも今年は雪が無い。
その為、平年であればこの時期、見る事が出来ない角度からの景色が見られた。

前回 “「風の散歩道」K142 常盤周辺” の流れで足を延ばし見つけた一景。
地図的に言えば北から南へと南下した先。

一般道路を右往左往し、脇道へチョロ・チョロ・・・
仕舞には行止りへ入り込み民家の屋敷でUターンする始末。

そうして出会った一景は早春そのもの。
樹木はまだまだ裸木なのだが、日当たりの良い田畑はかなり緑色が目に付いた。
・・・まだこの時期なのに!?

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K142 常盤周辺

セメント工場のタンクがニョキっと立つこの場所。
萱や雪囲いの冬の風物詩がバツ悪そうに残されていた。

残雪すでに無し・・・

まだ三月半ばのこの日、出掛けた先は中南津軽の真っ只中“常盤・田舎館周辺”。

三月半ばと言うのに、田んぼはじめ周辺には雪が全く見当たらない。

その為、ちょっとした脇道にも入り込めるため、これ幸いと農道に入り込み普段とはまた違う景色が眺められる。

今回はそんな一景。

田んぼやその周辺にはすでに雪は無く、セメント工場のタンクがニョキっと立つこの場所には、萱や雪囲いの冬の風物詩がバツ悪そうに残されていた。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K141 平川市・砂子沢

平野部の春とは違い、ここの春はまだもう少しかかるようだ!

ここの春は、まだ少し先・・・

今回の散策は、地元浅瀬石川の上流部の春を探って見る事にした。

黒石市内から14~15km位だろうか?
浅瀬石川と言うだけに上流には大きな浅瀬石川ダムがある。

前回の“大鰐・石川周辺(k-140)”の畑の雪は皆無であったのに対し、ダムから上はまだ雪が残っていた。
(ただし、道路には全く雪は無し。)

今回は、そんな浅瀬石川上流の集落「葛川砂子沢」。
この先は平六・温川と続き十和田湖へ続くが、春には まだ 早いようで、里の平年の季節を見るようであった。

 

新たなサイトでリスタートしたこのblog。
見た目だけはどうにか整えたものの、初めて使うこのプログラムに翻弄されっぱなし。

付け足したはずの物が表示されなかったりと、イメージした形にはならず仕舞で、なかなか思うようには行かないものだ!

theme:Twenty Seventeen
Plugin:Responsive Lightbox

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K140 大鰐・石川・リンゴ園

早春のリンゴ園

ひと月早いリンゴ園・・・

友のもとへと走ったこの日の帰り道。

ここまで来たからにはチョイと散策と、足を延ばした先は大鰐から石川方面へのリンゴ園。

見通しの利かない農道を走る内、とうとう現在置不明となる。
幸いにも、農作業中の“昨年までは”の、お姉さまに道を尋ねる羽目に!
実際には、ただUp・Downしただけで、大きな移動は無しであった。

今回はその道を尋ねたすぐ近くからの一景。

手前には、選定作業が盛んに行なわれているリンゴ園。
その奥には“大鰐スキー場”のあじゃら山が見える。
(この方向に “あじゃら山”が 見える感覚が、方向音痴となっている事を示している)

そこから90度左に角度を変えて見ると、平野部の集落のず~っと奥には、真っ白な八甲田連邦が見える。

リンゴ園には、雪がまるっきり無く、おそらく一月以上も早い春を迎えた事だろう。この日はまだ三月も一週目なのに。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K-139 津鉄車窓から・・・3(津軽鉄道)

わずかに足元の見える「岩木山」

津鉄車窓・・・ その3

前回続き、津鉄の車窓・・・その3

車窓最後は、足元がかすかに見える「岩木山」。

場所はどこだろう?
角度的に車窓から見やすい位置と言う事で、金木⇔嘉瀬駅あたりだろうか?

残念ながらこの日は曇り空。
線路沿いの津軽平野が見えるだけで、岩木山はほとんど見えず!
天気が良ければ“津軽富士・お岩木山が観えます・・・”と、ガイドさんに言われれば辛うじて分かるようなもの。

冬の一番日の短いこの時期の午後。

ターゲットとしては、快晴の岩木山よりこの日の天候が自分には望みの空模様。

雲の隙間から日が差したり隠れたりと、終点までの間に何度も繰り返していた。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/