続・「風の散歩道」 K148 旧相馬村周辺

旧相馬村より岩木山を望む。

青天にくっきり爽やか「岩木山」

晴天に誘われ、出掛けたこの日は旧相馬村周辺。

場所は前回の散策時、一歩だけ足を踏み入れた休館中の「相馬ロマントピア」、結果、その続きとなった。

ここは、その一段高めの場所から少し下り、相馬川(多分)を挟んでの眺め。

集落の裏手には小高い山があり、その奥には快晴の空のもと「岩木山」が頭だけ出し集落を見下ろしていた。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」

2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K147 弘前一野渡・・・その2

雲に隠れる「岩木山」

雲に隠れる「お岩木山」

前回続き・・・

リンゴ園の農道を走る先に見つけたのが、今回の「岩木山」。

途中、何ヶ所か分かれ道があり、開けていそうな方向へ進むと、ヒョッコリ現れたのがこの「岩木山」。
残念ながら、半分近くは雲に隠れ、足元には弘前市内がわずかに見えていた。

前回のリンゴ園と比べると、ここの斜面はようやく色気づいて来た雰囲気で、手前の萱は横倒しのまま寝そべっていた。

後日(二日ほど前)、“晴れた空だと「岩木山」はどんなふうに見えるのだろう?”と足を運んだのだが・・・、とうとうその場所へは行けず仕舞い。

痴呆公務員のお誘いが、かなり激しくなっているようだ。
トホホ・・・

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K146 弘前一野渡・大和沢周辺

動き始めるリンゴ園

すっかり春のリンゴ園・・・

しばらく日を置いて出掛けたこの日の散策。

ここは弘前市郊外、一ノ渡周辺のリンゴ園。
まず、一野渡・座頭石まで行き高台にある「座頭石・弘前市民の森」をウロチョロ徘徊。

その帰り道入り込んだのが今回の場所で、時々走る“アップルロード”から見えるリンゴ園地帯、地図上で行くと市内からは南の山手方角。

「リンゴ園の高台からはどんな景色・・・?」
よくそんな風に思っていた為、 ルートは違ったがこれ幸いであった!

前回までとは違い、この日のリンゴ園はすでに草が生え、景色の色調が一変していた。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・
そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K145 鰺ヶ沢・長平周辺

岩木山の足元、結構高い所にある集落だが、 日当たりのいい場所は、うっすらと草の色合いが見え始めていた。

お山の麓はまだオーカー色・・・

久々にモチーフ探しらしい気持ちで出掛けたこの日は、“おいわきやま”こと「岩木山」の麓周辺。

車を走らす流れの中で目にした鰺ヶ沢町の“長平”の文字。
旧名:長平スキー場(現:青森スプリングスキーリゾート)を知っていたため、ついハンドルを切っていた。

今回はその流れの途中目にした一景。

岩木山の足元、結構高い所にある集落だが、この時期、4月10日頃にして雪は無く全体がブラウン・オーカー色。
日当たりのいい場所は、うっすらと草の色合いが見え始めていた。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・
そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K144 平川市唐竹周辺

高台には今風のオシャレな民家が建ち並ぶ、平川市唐竹周辺

春のリンゴ園

今回は比較的近めの場所、平川市唐竹周辺で、二年ほど前にはよく出掛けた場所。
季節が違うため、一味また違う景色を見せてくれる。

高台には今風のオシャレな民家が建ち並ぶ。
民家と言うよりひょっとしたら別荘地? そんな風に思わせる景色だ。
手前、低地の川沿いには畑があり、程よい感じでリンゴの木が立ち並び崖の部分の目隠しをしてくれている。

新緑に感謝し、かなり気取って
「この時は、大地が芽生えた時であった」と、このblogには書いておこう・・・。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」
それ以前の風の散歩道や街角スケッチ・・・等

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/