
明けまして おめでとう ございます
引き続き今年も、このBlog、よろしくお願い致します。
モチーフ探しの散策・記録に止めるためのページ、風景をもじり“風”の散歩道としてつづるBlogです。
今回も黒石市山形地区、その3回目。
今回は前回とほぼ同じ場所から、首を左へ90度ひねった東方向。
この高さだと見通しが利く。
前方中ほどに集落、後方にはお山が控え、そして足元にはリンゴの木と何とも言い眺めだ。
ただ夏場となれば、枝葉が邪魔になる。絵画の場合は写真と違い角度を変えて見る事も出来るのだが、指の隙間から覗くようなもので、肝心な雰囲気が伝わってこないのが残念なところ。
前方の集落には「こけしの里・温湯」、そして後方のお山「富岡山」の真下には「伝承工芸館」がある。
モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。
2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・
そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。
自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
https://atl-zero1.jp/
前回の 雪も解けだす今年の秋・・・から一変!
続・「風の散歩道」 K170 対岸から見る採石場(黒石市)
二・三日後には一気に冬到来、真冬の降雪が始まった。
今回はその降り始めを対岸から見た所。
前回は浅瀬石川を挟んで南から北、そして今回は北から南と180度逆の眺めで、夏場には木々の葉に視界を遮られ、なかなか見る事が出来ず、冬期間限定の眺めと言った所。
そう言えばその昔、この地区へ嫁いだヨメさんが初めて来た時、
「わぁ~、いい景色!!、そんな印象であった。」・・・、と話していた事を思い出した。
十和田湖方面へ向け国道102号線の旧道を走る。集落を通り抜け高台から平地部へと坂道を下る。その坂道の途中から一気に視界が開け集落が目に飛び込む。
ここは、そんな「こけしの里」への入り口。
モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。
2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・
そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。
自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
https://atl-zero1.jp/
いよいよ始まるか・・・、と思わせた数日前の雪。
ところがその後は降らず仕舞いで、すっかり解けてしまうほど。
解けた雪が田んぼを覆うほどで、春の田植え前の水を引き始めた頃のよう。
ここはそんな水浸しの田んぼから、浅瀬石川対岸の「採石場」を見た所。
何でもここの石は質が良いそうだ・・・
モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。
2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・
そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。
自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
https://atl-zero1.jp/
いつもの道、いつもの様に、いつもの買い物どきの往復道・・・
この時まで何気なく通り過ぎていたイチョウの街路樹。
ここ一・二年の間に芯止めされたイチョウ並木で、少しずつ小枝を伸ばし始めていたところ。
春から夏にかけ葉を付けてはいたが、まだまだ影の薄い存在であった。
ところが紅葉も終盤のこの時期、目に刺激を与えてきた。
黄色く衣替えを終え、パラパラと葉を落とし始めた途端、周辺の色彩から抜け出し自己主張してきた。
モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。
2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・
そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。
自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
https://atl-zero1.jp/