続・「風の散歩道」 K177 黒石市金屋・製材所

土手上の製材所

樹木ブラインド越しの製材所・・・

この日の散策は、所要を済ませた帰りの”ぶらり脇道散策”。

“ぶらり脇道散策”と言う事もあり、幹線道路とは違い道幅も狭い中を走る。
・・・も、なかなか目新しいモチーフに出会わず仕舞い。

そんな中、信号待ちの前方に見えたのが今回のモチーフ。

木々のブラインド越しに製材所が見えるこの時期ならではの眺め。

そう言えば、以前にも同じ場所をblogに書いた記事を見たら、黒森山が見えるとあったが、この日は見えなかったようで、木々もかなり伸びたようだ。

続・「風の散歩道」 K105 平川市金屋周辺

 

続・「風の散歩道」 K176 黒石市上下山形

黒石市上下山形地区より、柳の枝越しに毛内・富岡山を見る。

上下山形より毛内・富岡山を見る・・・

今年の散策は、身近な周辺の多い。

今回もそんな身近なモチーフで、浅瀬石川を挟んだ前回のモチーフの対岸。
黒石市上下山形川岸より対岸の毛内・富岡山の眺め。

積雪の為、川岸をギリギリ通れるところまで進んでの眺め。

夏場は木々の葉に視界を遮られあまり見通しが利かないのだが、この時期ならではの眺めとなっている。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、

2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K175 黒石市袋(上野)

砕石が始まってから今では〇十年となる砕石場。

毛内より浅瀬石川対岸 山形砕石場を見る・・・

天気の良い内に近所の雪景色を散策。
そんな思いで近場をぐるり一回り、今回はその時の一景。

どうも見慣れて来ると、いつも今いちに感じるこの頃。
結局「何か気になる眺め」を無意識に見ているようで、ここも少し前に角度の違う眺めを描いていたモチーフ。

一月前(下↓)にはまだうっすらと緑色も見られたのだが、この日はすっかり雪に覆われ冬景色。
続・「風の散歩道」 K170 対岸から見る採石場(黒石市)

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K174 平川市八幡崎周辺

夕暮れ時と相まって、不思議な色合いの空と山。
手前には住宅団地が2棟(平川市)

夕暮れ時、不思議な色合いの一日・・・

近年に無いくらいの冷え込みでスタートの2021年(令和3年)。

寒波と除雪に追われる日々に、除雪だ、水道凍結だ!と周辺の人々の愚痴もピーク。
青森市内の路地裏は、大雪の為車の立ち往生がそちこちで発生とニュースでも取り上げるほど。
(このように書いておくと”あ~、あの時・あの年か!”と記憶が蘇るのだが、果たして近年は???)

それから20日程過ぎると、気温もだいぶ下がり緩やかな日々の続く津軽地方。

この日は弘前市内からの買い物帰り、本道からそれた”散策街道”。

陽も傾きかけた時間とあり、奥の山の色合いが不思議なブルー。
薄い雲と同化するような調子で摩訶不思議!

ここはそんな空の下に見える団地2棟の見える平川市郊外?

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、

2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/

 

続・「風の散歩道」 K173 紫明寮跡(黒石市袋)

以前は地元小中学校の寮「紫明寮」であったのだが、過疎化、交通手段の影響で今は所有者が変わった。

土手上の柿の木・・・(紫明寮跡地)

新年第一回目は、黒石市は山形地区の思い出話・・・

以前は地元小・中学校の寮「紫明寮」であったのだが、過疎化、交通手段の便利性もあり廃寮。
そして、今では所有者も変わり、周辺への景観も微妙に変化した。

そんなここは、黒石市山形地区にある紫明寮跡地。
地元を流れる浅瀬石川を挟んだ対岸からの眺め。

この記事を書き始めると同時に、自身最初の画集「VolⅠ In My Life」の事を思い出しながらの記事となった。

これは何処だっけ?、こっちは何処?、
そう言えばここは○○した場所・・・等々、
まさにこのblogを始めるきっかけとなった場所でもある。

そう言えば自身のサイトを立ち上げた時、
「紫明寮とは早稲田大学(だったか?)の寮の事ですか?
自分は早稲田の卒業生で、聞き覚えがあるのですが?」、との問い合わせがあった。

今からでは20数年前の事だが、こうして連絡を頂けるのは有難く、嬉しいものだ。

 

モチーフ探しの為の取材・回想のメモ、何より記憶にとどめる為始めたこのブログ。

2015年から始めた都会暮らしの散策を綴った「都会の片隅」、
2017年~2019年の津軽一円を綴った「続・風の散歩道」・・・

そして、その続きとしてこの新しいブログサイトで綴ります。

自身のホームページ「俺のスケッチブック」 こちらもよろしく・・・
 https://atl-zero1.jp/