続・「風の散歩道」 K221 弘前市乳井周辺

新緑から深緑へ、雨に洗われたあとのような色合いに埋もれる集落。(弘前市乳井周辺)

深緑増す津軽

所要で平川市へ出掛けた日、そのまま足を延ばし友のもとへ。
久しぶりに在宅であり、しばし笑談のあと帰路へ・・・

この場所はよく通る場所なのだが、この日は天候のせいか深みのある色合いを感じ、帰りはよく見てみようと気になった場所。

そんな経緯で足を止めたここは、弘前市乳井周辺の田んぼとリンゴの木越しの一景。
まさに、雨に洗われたあとの新緑から深緑へと変わる色合いであった。

ここ「乳井」、てっきり平川市かと思っていたが、弘前市であった。
なるほど、確かに高速道路を挟んで隣の石川(弘前市)と隣り合わせであったか!!

記憶に残す為に始めたこのBlog、この地は弘前市だぞ!!
(近年はなかなか記憶に残ってくれないが・・・)

 

更新 続・「風の散歩道」 K220 藤崎町常盤周辺

藤崎町常盤周辺の豚舎とサイロ。後ろには岩木山がニューと足を延ばしている。

田んぼとサイロと豚舎

所要で川部周辺へ・・・、
その帰り、あえて田んぼの中の農道を走って見る。

都会と違って、岩木山が見え、八甲田連邦が見えるこの地は何となく現在地が分かる物の・・・?
今度は田んぼが広すぎると、大雑把すぎてこれまた分からず仕舞い!!

そんなここは、藤崎町常盤周辺。

サイロが目に付いたので脇道に入り、ここは一つこのサイロを一筆と!!
そんな思いは良いのだが、数分後には”ここは何処だ?”、・・・結果は方向音痴。

結局はgoogle mapで記憶を手繰り寄せてみた所、どうやら豚舎のサイロの様であった。

 

続・「風の散歩道」 K219 黒石市浅瀬石川ダム別荘地

湖に浮かぶ新緑のブラインド越しの別荘地。

虹の湖散策・・・

この日の散策は、近場のダム湖「虹の湖」。

散策に出掛けた訳でも無いのだが、所要の帰りの出来事(大袈裟な!(-_-;))。

ダム湖を横目に国道102号線を走ると、雪代の流れ込んだダムは満水。
その為、普段は草木の沢筋が、水に埋もれシャレた雰囲気に見えていた。

そこで、どれどれとヒョイと沢へ入り込み、車を降りて沢道を覗いて見る事に。

樹木にはだいぶ葉が付いていたので、あまり見通しは良くない。
すぐに行止りだろうと思いきや、しばらく進むと下り坂が一変上りへと・・・

木々の隙間からは今風のオシャレな屋根が見えていた。

今回は、そんな木々のブラインド越しの一景。

 

続・「風の散歩道」 K218 平川市広船周辺

サクラに変わってリンゴの花・・・、
平川市広船のリンゴ園からの眺め。

サクラに変わってリンゴの花

この日の散策は、小高い山手の農道をさ迷う散策。

サクラの花が終わり、取って代わるように咲くリンゴの花。
丁度ここ数日でピークを迎える様子。

そんなここは、平川市広船のリンゴ園からの眺め。

一週間前であれば、まだ茶色の色合いだったろうに、この日は新緑に全景が埋もれていた。

こちらは、別角度からの眺め・・・

集落から一段高みに有る数軒の農家。

 

更新 続・「風の散歩道」 K217 大鰐・島田周辺

碇ケ関⇔大鰐間を通る県道202号で集落周辺では山桜が見頃となっていた。

咲き始めたヤマザクラ

久しぶりに走る国道454号。

以前はそこそこ通っていたこの山道。
今はバイパスが通り、高速道路が走る・・・と、大鰐方面へのアクセスにはあまり走らなくなった山越えルートを久しぶりに走ったこの日。

大鰐町長峰から碇ヶ関へと進み「いかりが関 津軽関の庄」で一服。
実の所”腰にシビレ”を感じ始めこれ幸いと休憩タイム。

そんな経緯で通ったここは大鰐町島田。

あじゃら山の裏手、碇ケ関⇔大鰐間を通る県道202号で集落周辺では山桜が見頃となっていた。
周辺の山々は春先のブラウン系から新緑へと変わり始めている・・・

(この投稿日には、周辺の景色はだいぶ色付いている。)