続・「風の散歩道」 K245 鶴田町周辺

くすんだ空模様の「岩木山」。田んぼにはカモや白鳥の渡り鳥・・・

くすむ岩木山

前回続き・・・
岩木山麓からの帰り道。

岩木山を嶽からグルリ巡回して中村川沿いに鰺ヶ沢へ。
しばらく走り、ようやく101号線と合流。

もう少しウロチョロしたいところだが、早々に引き返す事となる。

今回はその帰り道、鶴田周辺からの一景。

本来であればクッキリと青空なのだろうが、黄砂のせいだろう、この日はよろしくない!
田んぼの中にはカモ・白鳥の渡り鳥、雪の切れ目から餌をかき出す姿が見られた。

この日からまだほんの数日しかたっていないのに、今では田んぼの雪はすっかり消えて無くなっている。
今年の雪解けは超ハイスピードだ!!

追記;

こちらは、すぐ近くの数日後の姿です。
田んぼの雪はわずか数日で消え、思わず「えぇ~」となりました。

田んぼの雪はわずか数日で消え、思わず「えぇ~」となりました。

 

投稿は終了しましたが、昨年まで連載していた 借景「スイス絶景一人旅」 こちらもご覧ください。

続・「風の散歩道」 K244 鰺ヶ沢町山手周辺

雑木の隙間から、中村川の対岸に見つけた赤屋根の民家。(鰺ヶ沢山手)

雑木の隙間から、中村川の対岸を覗き見!!

冬の岩木山、それも嶽から鰺ヶ沢ラインは冬はどうなってるんだろう?
そんな気持ちが起きたこの日の散策・・・

思ったより雪解けも進んでいて、道路もきっちり除雪されていてすんなりと坂下り。

ポツリポツリ見えていた建物が、集落の連なりとなって見え始める。
さらに、数軒の集落を抜けた後の上り坂。
上りピークは雑木の連なるカーブで、対岸(中村川)に集落が見えて来た。

今回は、その雑木越しに見つけた赤屋根の一景。

 

投稿は終了しましたが、昨年まで連載していた 借景「スイス絶景一人旅」 こちらもご覧ください。

続・「風の散歩道」 K243 黒石市境松周辺-1

雑木の奥からヒョッコリ顔を覗かす今時の建物。三角の赤屋根、実際は青色黒石市)

雑木の隙から覗く住宅地

時間のあるうちにと、出掛けたこの日の散策。

出掛けて間もなく空模様が悪くなり、霧やら濃霧やら、終いには景色を求める散策にならず仕舞い!

こりゃダメだと諦め、早々に帰ることにしたら、今度は少しずつ前方が見え始めて来た・・・

そんな事の繰り返したこの日の一景から。

ようやく周辺が見え始めたここは、黒石市内を流れる「浅瀬石川」と並行に走る道路からの眺め。(黒石・袋井町)

前方には無造作に伸びた雑木、その奥には一段高みに集落が並び雑木に隙から今風の建物が自己主張していた。

 

投稿は終了しましたが、昨年まで連載していた 借景「スイス絶景一人旅」 こちらもご覧ください。

続・「風の散歩道」 K242 田舎館村・川部周辺

大きな赤屋根の後ろにグリーンのサイロ風の塔、さらにはドロ~ンとした曇り空の右に電波塔か・・・

ドロ~ンとした曇り空に、大きな赤屋根とグリーンの塔

何度かは通った事のある通りなのだが、未だに頭の中に線引きされていないこの通り。
今回は、そんな通りへ入り込んだこの日の散策。

未だ線引きされないのは、広々とし田んぼの中を走るた農道をだから。
夏は稲穂が実り、冬は真っ白な雪が敷き詰められ、しかも目印物件がポツリポツリあればいいのだが中々それが無い!

そんな今回の場所は、田舎館村川部周辺。

奥に見えるグリーンのサイロ風の塔は、たしか以前はセメント工場のあった所だと思うのだが・・・?

穏やかなお日和を感じさせるここ数日だが、今回の散策は今年一番の大雪の降り続いた後の日の事、あの大雪は何だったの???

 

投稿は終了しましたが、昨年まで連載していた 借景「スイス絶景一人旅」 こちらもご覧ください。

続・「風の散歩道」 K241 黒石市南中野・リンゴ園

大雪のあとのリンゴ園、覗いて見ると案の定太枝にはのっそり積る雪。

大雪のあとのリンゴ園

先日、今年一番と思われる大雪に見舞われた津軽一円。
夜中から始まり、その後、日中も降り続き今年一番の大雪か?

そんな大雪のあと、リンゴ園を覗いて見ると案の定太枝にはのっそり積る雪。
ただ、降雪からは二日ほどの間が有るので細枝の雪はすっかり落ちている。

今回は、そんな雪の中のリンゴ園から。

雪を背負う木、重みで枝の両端を拘束され大地に引き込まれる枝など様々・・・

そんな今は、枝の選定作業の真っ盛りの津軽のリンゴ園。

こちらは、太枝を雪に引きもまれた姿・・・

両腕を雪に拘束された太枝と、まっすぐ背伸びした細枝。何とも複雑な気持ちにさせられる!

 

投稿は終了しましたが、昨年まで連載していた 借景「スイス絶景一人旅」 こちらもご覧ください。