更新 続・「風の散歩道」K320 弘前市鬼沢周辺

前方の高台に有る青い屋根。てっきり民家と思いきやリンゴ園の納屋の屋根であった。

★ すっかり新緑・リンゴ園

ここの所、所要あれこれと走り回り、遅れた更新。

ここ数日の暖気と日差しの中で一気に新緑となった津軽一円。
田んぼには水が入り始め、田植えもいよいよのようだ。

ここはそんな暖気となる少し前の弘前市郊外のリンゴ園。

農道からほんの少し覗けた前方の高台には民家風の青い屋根が並んでいる。

ここでしばらく周辺を見渡した後、ぐるり回り込んで奥の集落を覗きに行ってみた。
どっこい、目にした青い屋根は民家ではなくリンゴ園の納屋の屋根であった。

今はりんごの花も選定が始まっているが、この時はりんごの花の出揃う頃。
投稿前に思わず外の景色を見たら、雨気と言う事も有り青緑に埋もれるまでになっている。

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K319 五所川原市・神山?周辺

薄っすらと出始めた木々の新芽。また、いち早く目を出した大地の草は結構伸びているようだ。

★ 出始めたヤナギの新芽

農道らしき道を走ると見掛ける景色。
今回は、五所川原市周辺のそんな景色を求めての散策。

国道101号線を浪岡から入り、ひと山超えると五所川原市となる。
ひと山超えすぐ北へ向かう通りを北へ北へと進むと五能線と並行するようで、飯詰・金木・中泊と走る通り。

そんなここは、五所川原市・神山と言うらしい!?
一般道より山手の通り(農道?)で、周辺ではリンゴの選定作業も行われているようだ。

ここは、そのちょっとだけ高みのある場所からの眺め。
前方には集落が有り、その集落を囲むように雑木が立ち並び、丁度ヤナギ等の新芽が出始めていた。

数日後には樹木の葉が開き、集落は開いた葉に埋もれ見えないであろう眺め。

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K318 森田周辺

つがる市周辺(森田村・鶴田村他)をグルグル回る内、何時の間にか先程通った場所にまた来たようだ。
ここはその通りの反対側の眺め。

★ 出始めたヤナギの新芽

あえて農道らしき通りを通る為、相変わらずの迷走状態。

いつの間にか先程通った所を逆方向から来たらしい。
2~300m程も離れているだろうか?
ここは先程の通りの反対方向の小さな溜池。

丁度ヤナギの新芽が出ていて、溜池に淡い緑の影を落としていた。

(前回投稿の続き・・・)

続・「風の散歩道」 K316 旧森田村から建石を観る

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K317 鶴田・つるの里ふるさと館

桜咲き始めた津軽地方。咲き始めたばかりなので茅葺の古民家が良く見える。

★ 桜咲く「つるの里ふるさと館」

すっかり春めいて来た津軽地方。
数日の間に畑の大地は緑色となり、桜の花も咲き始め今では満開のニュースがそちこちで聞かれる。

今回は鶴の舞橋へ入り込む一歩手前「つるの里・ふるさと館」の一景。

この日は、まだ咲き始めであったので花の一輪・一輪が逆に目立つ感じであった。
また、枝越しに茅葺屋根の見える所が有るのが幸いであった。

建物をグルリ歩いて見ると、桜の木と隣り合わせのようにアジサイが植えて有るようだ。

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編

 

更新 続・「風の散歩道」K316 旧森田村から建石を観る

わずか数日で緑化したと思われる「枝豆畑」

★ 森田村から建石(鰺ヶ沢)を観る

やっぱり田んぼはまだ雪が多いなぁ~、今年の春はそんな思い。
ところが、ほんの数日でブラウンからグリーンへと衣替え・・・

前回走った”やまなみロード”をまた走り、ヒョイ・ヒョイ脇道に入り込んで見る。
見た事のある道並みに何処だっけ?と思いながら走る内パッと開けた景色に”あっ、あそこか!”と気付きく。

道路右は学園施設、左は開けた農地に岩木山。
後で調べると、ここは森田村(旧)と鰺ヶ沢との境になるらしい。

今回は岩木山は置いといて、やや北寄りの集落の一景。

手前の畑の作物は何だったっけ?
そう思い調べて見ると、一面毛豆畑で、かなり広範囲の面積を占めていた。
(毛豆=枝豆の種類で豆の殻に付く毛足が長いらしい)

同じ場所から左を見ると岩木山 以前のblogはこちら
更新 続・「風の散歩道」K197鶴田・森田周辺

 

昨年まで連載していた(冬期間はお休みです)「風の散歩道・三八上北」編、時間が有りましたら、こちらもどうぞ・・・

「風の散歩道・三八上北」編